店日記
今度の日曜日はお観音様へのお参りです。
このお寺は母のお在所とも近く、祖父も祖母も同じ泉地区の出身、小さな時から祖母がお参りに連れて来てくれました。
伯母と母が元気だったころは、毎月18日、観音様の縁日にはお参りに行っていました。
また、この観音様には以前講があり、母も地区の世話役をさせていただいていたこともありました。
何かと縁のあるお寺です。
観音堂山道の入口には公園があり、そこへ行くと空気が澄んでいるような気がして私のパワースポットでもあります。
森先生、ご住職、それからほかの方々の病気が治った話だけでなく、伯父や同じ世話役をしていた方が戦争で助かったのはお観音様の御かげだと毎年お参りに来ていた姿をみていると観音様に導かれているのだと感じます。
このお寺でいただいた経本があります。

画家の森緑翠先生の奥様からのご縁です。
近頃は般若心経よりもこちらの白衣観音経をあげることが多くなりました。
たどたどしい読経なのですが、不思議なことに白衣に包まれているような気がしてきます。
個人的な感想ですが、この経本を贈った友だちも同じようなことを言っていました。
2023-02-14 22:33:15
コメント(0)
お嫁入り道具に持ってきた黒の帯ですが、使わなくなったのでバッグにリメイクしてほしいとの依頼を受けました。
大きめのバッグご希望で、大型のフタ付きバッグの型を選びました。
外にファスナーポケット、両サイドに景帝電話が収納できるポケットも付いています。

バッグのサイズは約36.5㎝×29cm×11.5㎝、布地の使用尺は巾34cm、長さ60㎝です。
帯なので尺巾が少し足りず、布を足してもとも思ったのですが、お客様から縦柄でもいいと思うから縦に使ってもらえばいいよと言っていただき、縦柄にしてもらいました。

出来上がりは柄にスリムなシャープさが感じられ、よい印象に仕上がりました。
娘さんとお揃いで黒の簡易袱紗も作っていただき、こちらもお客様にも喜んでいただきました。

2022-11-23 22:41:07
コメント(0)
今年もお世話になりました。

敬老の日、長寿祭でのお祝いの品は長寿手拭いですが、ご夫婦のところは手拭いとガーゼのフェイスタオルをお配りしています。
このガーゼフェイスタオルの品は大三商事さんでお世話になっています
(大三商事さんはタオルソムリエの資格も取得しています)。
ガーゼフェイスタオルには色のバリエーションが5色ありますが、パステルカラーでどの色もやわらかい感じがします。
両面ガーゼになっていて、パイルのタオルより薄手、夏の季節やお風呂、赤ちゃんをはじめ敏感肌の方など好まれると思います。
また台所でも活躍しそうです。
品質、色合いともにとてもやさしい一品です(個人的な感想です(*^_^*))

左がガーゼフェイスタオル、右がパイルのフェイスタオル。
嵩が違いますね。吸水性もありますが、乾きもはやいです(大三商事さまHPより)
大三商事さんはタオルだけではなく手拭いも各種あり、色、柄ともに見て、使って楽しめる品が揃っています。
ホームページをのぞいてみてくださいね。 (^O^)/

(大三商事さまHPより)
2022-09-24 07:36:35
コメント(0)
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
YouTubeをみておりましたら、
よいことを引き寄せる魔法のコトダマというのがありまして、
ぜひ唱えていたいと思いましたので、
新年、YouTuberの方に感謝しつつ、ここにご紹介したいと思います。
よろこべば
よろこびごとがよろこんで
よろこびあつめて
よろこんでくる
コトダマは言葉に宿るチカラです。
喜久屋の商品も、よろこび繋ぐ品であることを願っております。
恙なく、佳き日が続く一年でありますよう お祈り申し上げます。
2022-01-04 07:23:00
コメント(0)
祖母が持っていたものでしょうか。
生地はいつ頃のものかわかりませんが、お気に入りの生地です。
ただ、性(しょう)がなくなっているようで、生地が裂けそうな感じです。
小物に使うことができないので、ミニチュア着物を作ってもらい、インテリアとして活用することにしました。
ミニチュア着物はミニチュア着物を受けている和裁士さんにお願いしました。
(着物丈は約45㎝)
作り方、工程も様々で、仕立代も人それぞれです。
仕立代も大人の着物と同じくらいかかりましたが、ミニチュアといえども仕立の工程は同じ、そう思いお願いしました。

生地は持ち込み。
表地が古い布なので、なるべく時代に合ったものを探し、八掛に赤、胴裏は少し時代がかった白でお願いしました。
反物で見ていると、少し大柄だったかなと心配しましたが、要らぬ心配。
出来上がりは想像以上で、胴裏も白より赤色の方が雰囲気が出るからと赤にしてくれて、レトロ感も倍増していました。
衣桁も言うまでもありません。そりのある本格的な衣桁です。
仕立代はかかりましたが満足感があり、お願いしてよかったと思っています。
ミニチュアでも作り方によって背縫いがあったり、なかったりします。
もっとお値打ちに作ってくれる方も知っていますが、背縫いをせずに作る方法をとっています。
背縫いがないにはない理由があり、なくてもそれはそれでよいと思うのですが、
どうしても背縫いにこだわってしまいました。

柄合わせもさすがです。
2021-10-02 23:49:35
コメント(0)
愛知県田原市、免々田川菜の花・桜まつりが開催されています。
まちなかを歩きながら、当店にもぜひお立ち寄りください。
つるし飾りは地元の方が作ったつるし、ご要望で購入・注文できるつるし、
鯉のぼりバージョンの男の子用もあります。
天神飾りも大切に保管されていた立派な天神様です。
加えて、地元、渥美窯で作られた陶器も展示しています。
昭和レトロな雰囲気の中、
のんびり、ほっこり過ごしていただければうれしいです。
2021-03-02 01:13:22
コメント(0)
< お母さまの着物を洋服にリフォーム >
お母さまの夏のきものですが、丈が短いだけでなく、身巾も狭く着用できなかったため、ドレスにリフォームすることにしました。
仕立が混んでおり、順番待ち。仮縫いから更に変更をお願いし、出来上がりまでかなり時間を要してしまいました。
ショール、ブローチも作っていただき、希望だったリボンも付ける位置が変更できるようにしてくれました。
袖口、肩、衿元などデザインに変化をつけることができ、袖口の絞り具合も調節できます。
布も最大限に使ってくれました。
時間はかかったものの、お客さまにも喜んでいただき、ひと安心。
2021-01-22 23:20:39
コメント(0)
当店ではワークショップを開くにあたり和室2室を開放し、
レンタル・コミュニティスペースとしました。
昭和トリップできる「こっそり」部屋。
そんな部屋を aoもの(渥美半島のローカルメディアweb)で紹介してくださいました。
ちなみに、
12月のワークショップは来年の干支 丑 を作る ちりめん細工教室でした。
稲穂も付いた縁起物。(出来上がりの丑は販売もしております)
来年1月はバスソルト&バスボム、体を温める入浴剤を作ります。

こちらも楽しみです。
2020-12-24 01:33:19
コメント(0)
|
トラックバック (0)
11月、霜月に入りました。
店内の手拭いの額の手拭いを入れ替えました。
手拭いは梨園染戸田屋さんの「椿」。個人的ではありますが、とても気に入っています。
手拭いも素材、染め、柄など様々で大変楽しい文化です。職人さんの挑戦もあり、世界が広がっているように思います。
使っても、飾っても、楽しみ方もいろいろ。皆さまもぜひともお楽しみください。
2020-11-04 21:18:18
コメント(0)